NISA実戦レポート

まずはココから!【「超」初心者向け】NISAのザックリまとめ

記事『まずはココから!【「超」初心者向け】NISAのザックリまとめ』のアイキャッチ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ごきげんよう!元証券ディーラーの公認会計士KYです。

今回は「そもそもNISAって何?」って思っているような正真正銘の「超」初心者の方が、ザックリとNISAの全体像をつかんでもらうための少し軽めの記事にしてみました。
ただ、これだけは重要というポイントについてはしっかり取り上げていますし、全体像をつかんだ後に、もっと詳しく知りたいと思われる方のために参考になる記事も紹介させてもらっていますよ。
まずは、今回の記事をササっと読んでから、次のステップに進んで頂ければと思います。

そもそもNISAって何?

NISAとは、株式や投資信託等の少額投資非課税制度のことで、事前登録した「NISA口座(非課税口座)」内で毎年一定金額の範囲内で買付けた株式等について、売却益や配当金などに対する税金が非課税になるというものです。
NISA口座以外の口座では、株式の売却益や配当金などに対して約20%の税金がかかりますので、とってもお得な制度といえます。

20歳以上の場合は、「一般NISA」と「つみたてNISA」のどちらかを選択可能で、それぞれの内容は次の表のような感じです。
なお、「一般NISA」と「つみたてNISA」ともに2023年1月以降は18歳以上が利用可能となります。

一般NISAとつみたてNISAの比較表

ここで、少し用語について補足しておきましょう。
まず、「ロールオーバー」とは、非課税期間が終了するときに新しい年の非課税枠を利用することで非課税投資を継続することをいいます。なお、非課税枠を利用せずに非課税投資を継続しないことも選択可能です。
また、投資可能商品の中については次で確認してくださいね。

NISAはとってもお得な制度ですが、口座開設や実際に取引するにあたって注意すべき点や、知っておいた方がいいことが意外とたくさんあったりします。
それらの詳しい内容を知りたい方は別の記事で徹底的に解説していますのでチェックしてみてくださいね。
かなりボリューミーで読むのは大変かもしれませんが、きっと参考になりますよ!

NISAで投資したらどうなった?

で、実際のところ、NISAで投資したらどうなるのかについてですが、私の投資実績を簡単に紹介させてもらいますね。

「一般NISA」で8年間投資してみた結果

私はNISAがスタートした2014年からずっと「一般NISA」で投資をしていて、2021年12月までの8年間のNISA口座での運用成績は次のようになっています。

ザックリというと、金融商品を495万円分買付けて、売却や配当などで351万円ほど回収したところ、実質的な手出しが143万円程度になっています。
そして、2021年12月末時点で保有している金融商品の時価の総額が345万円ですので、だいたい202万円程度もうかっていることになります。

この他、2021年12月末時点のNISA口座の全資産公開や、利益の内訳等まで紹介している記事もありますので、興味のある方はこちらをチェックしてみてください。

「一般NISA」での8年間の投資の方向性について

ちなみに、私は次の3つの方向性で「一般NISA」で投資してきました。

  1. 日本株で大もうけ
  2. 安全性の高い外貨建て資産を増やす
  3. 自由枠(①と②以外の金融商品にチャレンジ)

なお、私の「一般NISA」の投資の方向性について、どういった狙いでそうしているのかなど、さらに詳しく知りたい方は別の記事でまとめていますので、こちらもチェックしてみてくださいね。

NISAで投資を始めるためには?

NISAは、株式等の売却益や配当金などに対する税金が非課税になる、とってもお得な制度ですよね。
「よしっ!NISAで投資を始めてみよう!」と思った方は、まず、金融機関でNISA口座を開設する必要があります。

NISA口座開設の手順

NISA口座開設の手順は、通常のケースでは、概ね次のような感じになると思います。
ちょっと時間がかかってしまいますので、少し余裕をみてもらった方がいいですね。

①金融機関へNISA口座開設の申込
 ↓
②金融機関へNISA口座開設書類を提出
 ↓
③金融機関が税務署へNISA口座開設申請
 ↓(約2~3週間)
④NISA口座開設完了

この他のNISA口座開設の方法や注意点などについて別の記事でまとめていますので、こちらをチェックしてみてください。

NISA口座の開設にあたってとくに気をつけてほしいこと

その記事のメインテーマでもありますが、あまりにも重要すぎることですので、今回の記事でも結論だけは紹介しておきましょう。
まず、NISA口座の開設にあたって一番大事なことは、事前に投資する金融商品を具体的に決め、さらにその金融商品を取り扱っている金融機関において、ちゃんとNISAの対象になっているかを確かめてから、NISA口座を開設する金融機関を決めた方がいいということです。
あと、こちらも最重要レベルで、証券会社でNISA口座を開設するにあたり、配当金などを受け取る方式を「株式数比例配分方式」にしておくということです。

「ちょっとよくわからないなぁ」と思われた方や、気になる方は紹介した記事でしっかりと確認してみてくださいね。

NISA口座の金融機関は変更可能!

ある金融機関でNISA口座を開設したものの、当初考えていた取引ができなかったり、別の金融機関の方が有利だと後で気づいたりすることもあると思います。
そんなときはNISA口座の金融機関を変更することができます。

実は私は2021年に金融機関変更の手続をして、2022年から新しい証券会社でNISA口座での取引をしています。
そのときの事例紹介を含めてNISA口座の金融機関変更の方法についてこちらの記事で解説していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

なお、新しい証券会社は松井証券というネット証券になります。
私がどうしてNISA口座の金融機関を松井証券に変更したのか、その理由について紹介している記事もありますので、興味を持たれた方はこちらもチェックしてみてくださいね。

以上、公認会計士KYでした!!
みなさんが最高の相場に巡り合えますように!